トランプのキングには、ひげを生やした王様(男性の君主)の絵柄が描かれています。ほとんどのゲームではエースが最強のカードですが、その次に強いのがキングであり、ゲームによってはキングが最強のものもあります。そんなキングのカードには一体どんな意味があるのか、気になりますよね?
この記事ではトランプのキングに秘められた意味と、モデルになった人物についてご紹介していきます!
トランプの『K』キングの意味とは?
トランプのキングの意味は「王様」です。トランプのジャック(兵士)やクイーン(女王)よりも身分は高いと言えるでしょう。
キングのランクは通常13(14の場合もある)で、クイーンよりも強いとされています。さらにハート・ダイヤ・クラブ・スペードの4人のキングにはそれぞれ別の意味があり、モデルとなる人物もそれぞれ異なるそうですよ。
トランプの『K』キングに秘められたそれぞれの意味
トランプの4つのマークには、それぞれ意味があります。
- ハート:愛
- ダイヤ:お金、財産
- クラブ:知識、学問
- スペード:死
普段何気なく遊んでいるトランプのマークにこんな意味があったとは、驚きですよね。それでは次に、それぞれ4人のキングにはどんな意味があるのか、詳しく見ていきましょう。
ハートのキング
ハートマークは「愛」を表し、キングは「王や地位を築いた年配の男性」を表します。
カードに描かれているキングは、ややハートマークの方を向いていますよね。つまり青春期を過ぎたハートのキングは、恋愛に対して強い興味があるわけではないものの、それでも少しは興味があるという意味になります。
ダイヤのキング
ダイヤのマークは「お金」を表しています。キングには地位も名誉もあるので、もちろんお金も大好き。そのため、しっかりとダイヤのマークに目を向けています。
一方で、ダイヤのジャックとダイヤのクイーンは少し目を向けている程度なので、キングほどはお金に興味がないようです。
クラブのキング
クラブのマークは「知識」を表しています。ハートのキングと同じようにマークの方へ顔を少し向けているので、まったく興味がないというわけではないようですね。
ちなみにクラブのジャックは、キングやクイーンと違ってマークから完全に顔をそむけています。ジャックはまだ若いので、勉強よりも遊びたい気持ちの方が強いのかもしれません。
スペードのキング
スペードのマークが象徴しているのは「死」です。
年齢を重ねたキングにとって、死は当然避けたいもの。そのため、スペードのマークから完全に顔をそむけています。マークと逆方向を向いていることで、4人の中で唯一「右を向いているキング」になっているのも特徴です。
トランプ『K』キングのモデルは?
トランプのキングにはそれぞれモデルとなった人物がいます。
ハートのキング
ハートのキングは、西ローマ帝国滅亡後のフランク王国を治めたカール大帝(シャルルマーニュ)がモデルと言われています。カール大帝は、ヨーロッパ全土へ遠征して各地を征服し、当時の西ヨーロッパのほぼ全域を支配していました。
そんなハートのキングは、4人の中で唯一口ひげがないのが特徴。これは、トランプの絵柄が版画で刷られていた時代に、職人が誤って口ひげの部分を剃り落としてしまったのがきっかけと言われています。
ダイヤのキング
ダイヤのキングのモデルとなったのは、古代ローマの政治家であるユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)。
持っている斧は「ファスケス」と呼ばれていて、古代ローマにおいて執政官の権威の象徴として使用されていました。
なぜ横を向いているのかには諸説あり、古代ローマのコインに描かれている肖像画が横向きのものしか残っていなかったためではないかとも言われています。
クラブのキング
クラブのキングは、マケドニアの王であるアレキサンダー大王がモデルです。中世の英雄であるアーサー王がモデルと言われていた時期もありますが、現在はアレキサンダーで統一されています。
アレキサンダー大王は父の後を継いでマケドニアの王となり、各地を征服して一大領土を築きました。また若い頃は、古代ギリシアの哲学者であるアリストテレスから英才教育を受けていたそうです。
スペードのキング
スペードのキングは、旧約聖書に登場する古代イスラエルのダビデ王がモデルとなっています。ソロモンの指輪で有名なソロモン王を息子に持つことでも有名ですね。
ちなみに、ダビデ王が戦士だった頃の逸話に「巨人ゴリアテを一石を投げて倒す」というものがあります。この時ゴリアテにとどめを刺した剣が、カードで彼が持っている「ゴリアテの剣」だと言われています。
まとめ
トランプのキングに込められた意味と、モデルになった人物についてご紹介しました。トランプの4つのマークはそれぞれ別のものを象徴しており、4人のキングにもそれぞれ別の意味があることが分かりましたね。モデルとなった4人の人物も、とんでもない逸話を持つ偉人ばかりでした。
今後はぜひ、カードに秘められた意味を意識しながら遊んでみてはいかがでしょうか。